今年も一大行事がひとつ終了しました
昼まで仕事だったから、帰ってバタバタ片づけしました~
あたしみたいなのは限られた時間のなかでバタバタでもしなきゃあ
追い詰められなきゃ、何にもできないみたい
おかげさまでただいま部屋はすっきり~


キモチもすっきりです



久しぶりにお花なんて飾ってみました
やっぱり、いいですね~ お花があるって

先生からは、6月に控えている
1泊研修のお話がありました
あと、クラスでの様子とか…
元気があっていいですね♪と
ほめられました?
あてにしてます って言われたから
どうぞ、使ってください とお願いしました
これは、担任の先生から聞いた話ではないんだけど…
近頃は家庭訪問だからって
わざわざ部屋の掃除をしない人もいるんだそうです
よくいえばありのまま…
たまに 『えっ?!』 って有様のお宅もあるとか
『仕事で忙しいから、先生スタバでいいですか?』 ってのも…
学校の方針で、部屋にはあがらず玄関先で…は聞いたことあるけど
『スタバ』 はいかがなものかな

ってあたしは思いました
でも、やっぱりみんないろんな事情があるのかな
辻褄あわせではあるけど、バタバタではあるけど
先生だっていつもこんな状態とは思ってないだろうけど
『特別なこと』 として子供に示してもいいんじゃないかなぁって…
そんな話を聞きながら思いました
あたしが子供の頃なんて、先生がくるって なんだかくすぐったくて、うれしくて
次の家まで送って行ったりしてたなぁ
大人になったら、すごい大変だって気がついたけど

先生も、1日に何軒も初めての家に行くのって気疲れするんだろうなぁ
あたしの知り合いなんて いきなり保護者に
『先生の歳、あたし知ってるんですよ~』 なんていわれて
内心 『だからなんなん?』 って思ったりしたことあるらしい

まぁ、とにかく とにかく これで気分はすっかり ゴールデンウィーク突入です


Comment
最近はバタバタしてたからお掃除も大掃除並みになってしまって大変だったけど・・・
子供が久しぶりに洗濯物がナイ部屋を見て(いつも畳んだまま部屋の隅っこにしばらく置いているから)、『こんな時だけキレイにしてぇ~!!』とイタイ発言されてしまったけど汚いままお迎えするよりよっぽどいい事だぁ!と、みかの記事を読んで改めて思った私です
スタバで家庭訪問とか初めて聞いてびっくりしてますが・・・
お花、とってもキレイ
明日の午後が5年生になって初めての授業参観、5月12日が家庭訪問だよ。
航輝の学校は一応玄関で話をするのが原則らしいけど、上に上がる先生もいるわ。
だから一通り掃除はしておく。
ありのままを見てもらう為に掃除をしないってのもわかる気がしないでもないけどねえ。。。そんな勇気はないわ(笑)
スタバなんてのは初めて聞いたわ。
高校は家庭訪問がないから助かる。
あたし、家事で一番イヤなのは洗濯物をしまうこと
…なのでたたんだのがビルみたいに並んでます
時々高さが変わります
そうだよね~
お宅訪問で様子を知るんだもんね
先生も大変だね
役員決めは明日かなぁ?がんばってね
ありのままを見てもらうのはRINの机だけで充分
それも勇気なくてかたづけさせたよ
あたしは高校のとき1年生のときだけ
家庭訪問あったよ~
でも、通学距離もさまざまだし大変だよねぇって思った記憶があるよ
かつての少ない経験が親になった今とっても役立ってるよ
お客様を迎えるのに掃除をするのは普通やよね
ましてや大事な子どもをお願いする先生なのに
スタバなんて言語道断っ 友達ちゃうし
は~世の中おかしくなるはずやねぇ~
『みんなに言っちゃおう』って言われたらしいよ
みほこはそちらの立場も経験者だからね~
へんな先生の話も聞くけど
変な親も多くって…
ほんとに大変な仕事だよ、先生って
今年から3人小学生だから、次から次へと…
うちの子の学校は、玄関先の先生もいれば、家にあがる先生、更には子供のお部屋拝見って先生まで
年末より、気合入れて大掃除しました
だけど、今年はどの先生も玄関先で終了で、めっちゃ拍子抜け!!
私も、とにかく終ってよかった~!!
「すたば」??
そんなこと思いつくことに、かなりびっくり!!
最近、懇談会でも理解不能なお母様、たくさんいらっしゃるから、
時々、私の方がおかしいの??って思っちゃうのよ
時間調整してるママ、少しあこがれるなぁ
たいがい先生の導線に沿って掃除するけど
そこまでいろんなパターンがあると完全掃除だね~
tonさん、お疲れ様でした